2008年03月29日
仮想会社の経営母体
セカンドライフ内の証券取引所のお話。
セカンドライフの株取引 【SLSE JAPAN】
さて、前回の記事で、以下の様な事を書きました。
*******************************
※私の知る限り上場企業3社の社長はあくまで仮想世界だけの社長であり、
リアルの企業としての運営は無い様に思います。
*******************************
改めて上場企業のサイトを見たところ、3社のうち2社が、正式にリアルの企業として
セカンドライフ内の仮想企業を運営している様でした。
大変失礼致しました <(_ _)>
1社は経営母体が、国内の株式会社。
もう1社は、経営母体が海外の会社ではありますが、国内の株式会社が問い合わせ先
として公開されている様です。
もう少し調べてみようと思います(^^
こういう視点から見てみると、意外と市場自体の信頼性ってあるのかも知れませんね。
まぁリンデン社の鶴の一声で、SIMごと無くなるというリスクはあるかも知れませんが(^^;
2008年03月28日
SLSEの経営は?
セカンドライフ内の証券取引所のお話。
セカンドライフの株取引 【SLSE JAPAN】
セカンドライフという仮想世界の中で、株に投資するうえで気にかかるのは、上場企業の
経営状態ですが、もっと気になるのが、市場自体を運営しているSLSE自体の経営ですね。
ここが潰れたら元も子もありません(^^;
まずリアルの運営会社ですが、リアルの株式会社が運営していますね。
上場企業に比べて、少々安心出来ます。
※私の知る限り上場企業3社の社長はあくまで仮想世界だけの社長であり、
リアルの企業としての運営は無い様に思います。
外資企業の一部門とかはある様ですが(^^;
経営状態については、特に公開されていませんので、分かりませんが、少なくとも
取引額から、手数料収入は大体分かりますね(非常に下世話ですが)。
最近1ヶ月での取引額が 約646万L$ でした。
手数料が3%ですから、手数料収入が約19万L$といった所でしょうか。
レートにもよりますが、8万円ぐらいですかね。
その他に土地収入と、広告収入があると思いますが、こっちはいくらぐらいか
よくわかりません。
かなりのページビューがあるでしょうから、広告収入が結構いってるかも?
まぁなんとなーく大丈夫そうな感じですね(^^
早く上場企業がどーんと増えて欲しいもんです。
2008年03月26日
ヴェクスルの感想
現在持っているリンデンドルを、SLSE用の予算を残して、日本円にしました!
いつ、前の様な金融トラブルが起きるか分かりませんし、たまにはリアルの経済活動
もしたくなりまして(^^;
ヴェクスル通貨取引所 さんで換金しました。
昨日無事、銀行口座に日本円が入金されました!
ヴェクスルさん、ありがとうございました。
さて、βテスト中のヴェクスルさんですが、使ってみた感想をいくつか勝手に書いてみます。
1)試みとして、とても面白いなぁと思いました。単純に換金するのではなく、売り手と買い手が
いる事で、FX(外国為替取引)の体験みたいな感じがしておもしろかったです。
2)FireFoxで見ていましたが、所々デザインの崩れが見られましたので、正式サービスの
時にもっと綺麗になると、魅力が増すと思いました。
3)単純に私が為替の取引になれていないからかも知れませんが、L$を売るときの操作
方法に少々迷いました。

こんな感じでリンデンドルの売り注文を入れるのですが、あくまで僕が売りたいのはリンデンドルだったので、
レートは良くわかったのですが、金額の所で円換算して入力するのに、電卓を使いました(^^;
まぁこれは基軸通貨を円としているが故の、操作方法だと思うので、しょうがないのかも知れません。
特に代案もありません(^▽^笑)
ま、楽しく出来ましたし、実際他の換金サイトよりも、良いレートで交換できました(多分)。
また、SLSE でうまく儲かったら、日本円に
変えられるといいな(^^
いつ、前の様な金融トラブルが起きるか分かりませんし、たまにはリアルの経済活動
もしたくなりまして(^^;
ヴェクスル通貨取引所 さんで換金しました。
昨日無事、銀行口座に日本円が入金されました!
ヴェクスルさん、ありがとうございました。
さて、βテスト中のヴェクスルさんですが、使ってみた感想をいくつか勝手に書いてみます。
1)試みとして、とても面白いなぁと思いました。単純に換金するのではなく、売り手と買い手が
いる事で、FX(外国為替取引)の体験みたいな感じがしておもしろかったです。
2)FireFoxで見ていましたが、所々デザインの崩れが見られましたので、正式サービスの
時にもっと綺麗になると、魅力が増すと思いました。
3)単純に私が為替の取引になれていないからかも知れませんが、L$を売るときの操作
方法に少々迷いました。
こんな感じでリンデンドルの売り注文を入れるのですが、あくまで僕が売りたいのはリンデンドルだったので、
レートは良くわかったのですが、金額の所で円換算して入力するのに、電卓を使いました(^^;
まぁこれは基軸通貨を円としているが故の、操作方法だと思うので、しょうがないのかも知れません。
特に代案もありません(^▽^笑)
ま、楽しく出来ましたし、実際他の換金サイトよりも、良いレートで交換できました(多分)。
また、SLSE でうまく儲かったら、日本円に
変えられるといいな(^^
2008年03月23日
ヴェクスル換金完了
リンデン社のCEOも退任?するらしいですし、現在持っているリンデンドルから、
SLSE用の予算を残して、早めに日本円にする事にしました。
換金サイトをいくつか見ましたが、最終的には
ヴェクスル通貨取引所 さんで換金してみる事に。
今日までにL$売りをすませて、いよいよ出金依頼です。
※手数料がかかる様です
イーバンク:無料
ジャパンネット銀行:52円
その他銀行:250円
イーバンクは口座が無いので、ジャパンネットにしました!
換金したのは 2?,??? 円です!
また次のIPOでがんばるぞ~。
2008年03月23日
上場企業のPER計算
セカンドライフ内の仮想株取引所のお話。
セカンドライフの株取引 【SLSE JAPAN】
現在セカンドライフの株取引に生かすべく、リアルの株取引の基本をお勉強中。
現在 PER という指標について勉強中。
知識・経験共に0の、私の勝手な解釈では、(^^;
****************************************
PERとは。。。株価収益率(Price Earning Ratio)
株価を一株あたり利益で割ったもの。時価総額を純利益で割っても同じ。
要は株主に投資してもらった額分の利益をあげるのに何年かかるか。という事。
もちろん早い方がいい
****************************************
※注意! 素人によるかなりの独自解釈です。あまりあてにしないでください(^^;
SLSE上場企業の2月度決算によるPERを計算しようと思います。
ここで1点注意点ですが、SLSEは月単位の決算です。
今回は「最終決算(2月度)の利益が、今後12ヶ月継続する」という前提での
PER計算です。もちろん月単位で変動が予想されます。
本来ならば、上場後の平均利益で計算する方が、実態を反映した数値になるの
だと思いますが、めんどくさいのでやりません(^^;
文書にすると、
2月度の決算と同じペースで利益を上げ続ける前提で、現在の時価総額分の利益をあげるのに、
CSJPは約16年
GRSCは ∞ 年
SLOJは約377年
かかる
と言う事になるでしょうか。
比較的に見ると、SLOJよりもむしろ、CSJPの方が割安ということでしょうか?
GRSCについては、上場後初の決算であり、赤字ですので来月に期待です。
赤字の際のPER計算については、色々な考えがあるかも知れませんが、
とりあえず、私の勝手な解釈で、∞にしました(^^;
今の利益を継続しても、永遠に時価総額には届かないという意味です。
ということで、今はCSJPが買い!です。
とか適当な事を言っていますが、セカンドライフ内の株の動きは、こういう指針とは
全然関係ない所で、動いている感じがしますね(^^;
実も蓋も無いですが、今日はこんなところで。
2008年03月23日
雑誌で紹介(2)
セカンドライフ内の仮想証券取引所のお話。
セカンドライフの株取引 【SLSE JAPAN】
前回の記事で、SLSEさんが、雑誌 ダイヤモンド ZAi (ザイ) 2008年 05月号 で紹介された事を
お伝えしました。
SLSE公式ブログより
『ダイヤモンドZAi 2008年5月号』に掲載されました
早速本屋さんで見てきました!
「仮想マネーも巨大化すれば、独立した経済圏になるかも」
とも、紹介されていました。
SLSE証券取引所もどんどん活発化していけば行くほど、この紹介も現実味を帯びて
来ますね。
その為には上場企業の増加が必要なのか、それよりも、情報公開等上場企業自体の活動
を活発化すべきか、色々と課題はあるでしょうね。
2008年03月22日
雑誌で紹介
セカンドライフ内の仮想株取引所のお話。
セカンドライフの株取引 【SLSE JAPAN】
SLSEさんが、雑誌 ダイヤモンド ZAi (ザイ) 2008年 05月号 で紹介されたそうです。
SLSE公式ブログより
『ダイヤモンドZAi 2008年5月号』に掲載されました
「10年後の未来に投資しよう!」の特集号との事。
この雑誌を読んだ事はありませんが(^^;、本屋で見かけたら見てみたいと思います。
上記ブログからでも購入できる様です。
仮想世界で取引所を立ち上げて、雑誌に掲載されるまでになるのは、すごい事だと思います。
これをきっかけに、さらに利用人数が増えると、市場も活性化してよいかも知れませんね。
最近SLSEさんでの株取引は休憩中ですが、ちょっと買ってみようかな(^^
2008年03月20日
今日もL$売れました
現在、ヴェクスル通貨取引所 さんでL$を日本円に換金中。

初日の5,000円分に続き、1,000円、3,000円と続けてL$が売れています。
こういう形で見えると、何かおもしろいですね。
ちなみに現在β期間ということで、注文履歴の中の「約定額(円)」の表示がちょっと
おかしいかな?円ではなくて、口数になっている感じがします。
L$が全部売れたら、いよいよ現金にしようと思っていますが、全部売れるまでは、
もう少し、時間がかかりそうです。
100円⇒280L$ の高レート!お見逃し無く(^^
初日の5,000円分に続き、1,000円、3,000円と続けてL$が売れています。
こういう形で見えると、何かおもしろいですね。
ちなみに現在β期間ということで、注文履歴の中の「約定額(円)」の表示がちょっと
おかしいかな?円ではなくて、口数になっている感じがします。
L$が全部売れたら、いよいよ現金にしようと思っていますが、全部売れるまでは、
もう少し、時間がかかりそうです。
100円⇒280L$ の高レート!お見逃し無く(^^
2008年03月19日
ヴェクスル一部約定
現在、ヴェクスル通貨取引所 さんでL$を日本円に換金中。
「私のL$を29,400日本円で買って下さい!レートは100円当り280L$でどうですか?」
ってな注文を出しました。
本日確認した所、日本円にして5,000円分の注文が約定していました。
↓ 約定すると、こんな感じで、L$口座の残高が減って、円口座の残高が増えます。

何かFXをやってるみたいですね。
FXって言葉しか知りませんので、あくまでイメージですが(^^;
-------------------ついでに、FXとは何かを調べてみました-----------------------
FXとは「Foreign Exchange」の略で、 一般的には、異なる国・地域の通貨(例:米ドルと円)を
交換する取引である「外国為替取引」のことを指します。
こういう事らしいです。
日本円とリンデンドルを交換しているので、ある意味、FXといえば、FXかも。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
閑話休題
こんな感じで、円口座が増えると、結構楽しいですね。
まだまだ100円⇒280L$の注文が残っています。
多分そこらへんでリンデンドル買うより高レートだと思いますので、買って、買って~。
早く日本円にして、飲みに行きたいのです(^^;
「私のL$を29,400日本円で買って下さい!レートは100円当り280L$でどうですか?」
ってな注文を出しました。
本日確認した所、日本円にして5,000円分の注文が約定していました。
↓ 約定すると、こんな感じで、L$口座の残高が減って、円口座の残高が増えます。
何かFXをやってるみたいですね。
FXって言葉しか知りませんので、あくまでイメージですが(^^;
-------------------ついでに、FXとは何かを調べてみました-----------------------
FXとは「Foreign Exchange」の略で、 一般的には、異なる国・地域の通貨(例:米ドルと円)を
交換する取引である「外国為替取引」のことを指します。
こういう事らしいです。
日本円とリンデンドルを交換しているので、ある意味、FXといえば、FXかも。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
閑話休題
こんな感じで、円口座が増えると、結構楽しいですね。
まだまだ100円⇒280L$の注文が残っています。
多分そこらへんでリンデンドル買うより高レートだと思いますので、買って、買って~。
早く日本円にして、飲みに行きたいのです(^^;
2008年03月18日
ヴェクスルで換金
現在、L$を日本円にする為の方法を模索中。
円高なので、躊躇していましたが、リンデン社のCEOも退任?するらしいですし、
早めに日本円にしようと決意しました。
換金サイトをいくつか見ましたが、最終的には
ヴェクスル通貨取引所 さんで換金してみる事に。
口座は既に作って有るので、ATMでL$を入金します。

それから、サイトでL$売り注文を出します。

これが私が入れたL$の売り注文です。
「私のL$を29,400日本円で買って下さい!レートは100円当り280L$でどうですか?」
と言う事ですね。多分(^^;
通貨の取引など、全く経験が無いので、中々読み取りが難しいです。
誰か買ってくれるでしょうか。
ちなみに、100円で280L$を買えるのは、他サイトに比べて、かなりおいしいレートです。多分。
但しご利用は自己責任で(^^
円高なので、躊躇していましたが、リンデン社のCEOも退任?するらしいですし、
早めに日本円にしようと決意しました。
換金サイトをいくつか見ましたが、最終的には
ヴェクスル通貨取引所 さんで換金してみる事に。
口座は既に作って有るので、ATMでL$を入金します。
それから、サイトでL$売り注文を出します。
これが私が入れたL$の売り注文です。
「私のL$を29,400日本円で買って下さい!レートは100円当り280L$でどうですか?」
と言う事ですね。多分(^^;
通貨の取引など、全く経験が無いので、中々読み取りが難しいです。
誰か買ってくれるでしょうか。
ちなみに、100円で280L$を買えるのは、他サイトに比べて、かなりおいしいレートです。多分。
但しご利用は自己責任で(^^
2008年03月18日
上場企業のPER(上場時)
セカンドライフ内の仮想株取引所のお話。
セカンドライフの株取引 【SLSE JAPAN】
現在セカンドライフの株取引に生かすべく、リアルの株取引の基本をお勉強中。
現在 PER という指標について勉強中。
知識・経験共に0の、私の勝手な解釈では、(^^;
****************************************
PERとは。。。株価収益率(Price Earning Ratio)
株価を一株あたり利益で割ったもの。時価総額を純利益で割っても同じ。
要は株主に投資してもらった額分の利益をあげるのに何年かかるか。という事。
もちろん早い方がいい
****************************************
では、SLSE上場企業の上場時のPERを見てみます。
※ちなみに目論見書の利益は、目標利益では無く、IPO直前の決算時の実績利益だった様です。
文書にすると
IPO直前の決算と同じペースで利益を上げ続ける前提で、IPO時の時価総額分の利益をあげるのに、
CSJPは0.79年
GRSCは4.25年
SLOJは1.09年
かかる
と言う事になるでしょうか。
PERがいくつぐらいが良いのかというのは、リアルの株を知らないので、さっぱりですが、
少なくとも、1銘柄だけ見ないで、同業種の他銘柄と比較したほうが良いと初心者向け
サイトには(^^;、書いてありました。
比較的に見ると、上場時だけを見れば、GRSCが割高、CSJP,SLOJが割安だったと
いう事ですかね。
2008年03月17日
あってる?PER計算
セカンドライフ内の仮想株取引所のお話。
セカンドライフの株取引 【SLSE JAPAN】
現在セカンドライフの株取引に生かすべく、リアルの株取引の基本をお勉強中。
前回とりあえず良く聞く PER という指標について調べてみました。
知識・経験共に0の、私の勝手な解釈では、(^^;
****************************************
PERとは。。。株価収益率(Price Earning Ratio)
株価を一株あたり利益で割ったもの。時価総額を純利益で割っても同じ。
要は株主に投資してもらった額分の利益をあげるのに何年かかるか。という事。
もちろん早い方がいい
****************************************
間違ってるかも知れませんが、とりあえずこの理解で先に進みたいと思います。
早速SLSEの上場企業のPERを見てみます。
計算しようと思いましたが、目論見書に既に出ていますね。
まずは、Cyber Space Market Sharing(CSJP) です。
基準はIPOのときの公募価格と、目論見書の利益予想です。
PERは9.5になっています。
つまり、総投資額分の利益をあげるのに、
※コメント頂き訂正(^^、正確には、SLSEさんのPERは月単位だそうなので、9.5ヶ月です。
。。。とここまで書いてから気付きましたが、上記計算式の1株あたりの利益なのですが、
月単位の利益で計算されているのですね。
(24) 月間の利益 ÷ (20) 上場時の発行済株式総数 = (27)1株あたりの利益
という計算式になっています。そして、(16)は公募価格ですね。
ん?私の理解と違います。私が理解している範囲では、PERの基準は通期の利益です。
まぁ2,3個の初心者向けサイトを見ただけの情報ですが(^^;。
いずれにしろPERは、他の銘柄と比較できれば良いのでしょうから、SLSEさんの計算基準では
このルールと言う事なのでしょう。
一般的な慣習としてどうなのかは分かりません。
という事で、私の勝手に理解している基準のPER計算でいくと、IPO時のCSJP社のPERは
時価総額(4,080,000 L$) ÷ 通期利益(5,153,052 L$) = 0.79
0.79年で総投資額分の利益を上げることが出来る(目論見)
と言う事でしょうか。これは中々に優良株ですか?目安が分かりません(^^;
目に余る間違いをしてそうな気もしますが、とりあえず勉強中ということで、このまま記事をアップ
してみます。
2008年03月17日
PER:株価収益率
セカンドライフ内の仮想株取引所のお話。
セカンドライフの株取引 【SLSE JAPAN】
私はリアルでの株取引は全く経験も知識もありませんが、せっかくセカンドライフ内で
株取引をしているので、リアルの方も多少は勉強して、セカンドライフの株取引に
生かせたらいいなぁなんて事も考えます。
良く聞く PER という言葉ですが、株が高いか安いかを判断する一つの指針ぐらいとしか、
認識がありません。
今回は、PERってなんだって所からちょっと勉強してみます。
勉強しながら記事を書くので、支離滅裂な文書になったらご勘弁を(^^;
****************************************
PERとは。。。
株価収益率(Price Earning Ratio) 株価を一株あたり利益で割ったもの。
※サイトによっては、「時価総額÷純利益」となっている所もありました。
「率」なので、どちらでも良いという事なのかも知れませんね。
****************************************
定義はこんな感じです。。。が、これで何が分かるのか、さっぱり理解出来ません。
PERが高い=株価に比べて、利益が少ない
PERが低い=株価に比べて、利益が多い
こんな感じ?
同じ額を投資するとして、回収の事を考えると、当然利益が多い会社の方が、回収までの
期間が短くなるので、そういった視点で見た場合の指針でしょうか。
そう考えれば、PERが低いほど優良株という事になるのかも知れません。
***********************************************************
例えば時価総額=100万L$、純利益=1万L$ とした場合、
PER=100 ですね。
その会社が時価総額分を利益として稼ぎだすには、100年かかる。
***********************************************************
***********************************************************
例えば時価総額=100万L$、純利益=10万L$ とした場合、
PER=10 ですね。
その会社が時価総額分を利益として稼ぎ出すには,10年でよいわけです。
***********************************************************
時価総額=株主からお金を出してもらっている総額と見た場合、その金額を稼ぐのに
100年かかるよりは、10年で稼いでくれた方が、回収も早そうです。
かなり適当に書きましたが、こんな感じで、PERは少ない方が良いという
ことになるのかな。
今後SLSEの上場企業もこの指針で見てみたらおもしろいかも知れません。
2008年03月15日
無料でL$をネットマイルで!

最近は株取引はお休み中。
またIPOでもこないかな(^^
リンデンドルのほうに興味が向き始めています。
このサイトの上部にも紹介していますが、キャンプ以外で、リアルマネーを
投入しないでリンデンドルをゲットする方法を探しています!
今の所、ネットマイルというポイントサービスがリンデンドルに換金可能な
様です。1マイル=1リンデンドルです。
提携サイトでゲットしたポイントも、ネットマイルに統合出来ますし、色々な
友達紹介サービスもあり、相乗効果でおもしろいかも知れません。
是非お試しあれ!
まずはネットマイルに登録します。下記リンクから登録出来ます。
色々な提携サイトがあり、各ポイントは、ネットマイルに統合出来ます。





皆で紹介しあえば、紹介ポイントも入ってよりいっそうお得かも知れません(^^
2008年03月14日
無料でL$をゲット!?

L$の買い方、売り方を色々と探している所です。
どうやら、ネットマイルというポイントを集めると、500ポイントから、
1ポイント=1リンデンドルで、リンデンドルに換金出来る様です。
ネットマイルの提携サイトで、登録するだけで 100~200ポイントもらえる
サイトがあるみたいなので、それをいくつか登録すれば、労無くリンデンドルゲット!?
あと、それらのサイトでアンケートとかやるだけでポイントがたまるなら、キャンプ
より良いかも。
という事で、とりあえずやれるだけやってみたいと思います(^^
① まずはネットマイルに登録します。下記リンクから登録出来ます(^^
② 懸賞サイトの Chance It! に登録します。下記バナーより登録可能です。
これで200マイルゲット。さらに、登録後10日以内で Chance It! のポイントを
300マイル以上ためると、Chance It!内のポイントが 700 ポイントもらえるそう。

以下の様に、登録するだけで、200 mile もらえるそうです。
*マイル獲得条件 :Chance It! に会員登録(無料)し、アクションでポイントを獲得する
*プレゼントマイル数 :200 mile
*キャンペーン期間 :2007年6月12日~2008年12月31日
*マイル発行予定日 :30 日後にネットマイルの
マイル通帳に加算されます。
*Chance It! の会員登録をする際、ネットマイルにご登録のメールアドレスを入力するだけで、
マイルがゲットできちゃいます!
③ その他色々と、提携サイトがある様です。
ブログ民 マイブロ 200 マイル
予想ネット 200 マイル
TEPORE 200 マイル
他にも色々あるみたいです。検索サイトで探すと良いかも知れません。
これらに登録するだけで、30日後には、ネットマイルが500マイル以上たまって、リンデン
ドルに換金可能かな ? (^▽^笑)
※当方未確認です。30日後しか結果は分からないので、保証できません。お気をつけて(^^;
2008年03月13日
リンデンドル換金.com
現在、L$を日本円にする為の方法を模索中。
と言いつつも、円高が過ぎるので、しばらく様子見です。
様子見の間に色々な換金サイトを見ています。
今日は リンデンドル換金.com です。
本日時点で下記2商品の取扱いがありました。

「1,000円 で 2,350L$ を買う」メニューと
「2,750L$ で 1,000円 を買う」メニューの2種類ですね。
ヴェクスル通貨取引所との大きな違いは、クレジットの取扱い有無でしょうか。
クレジットカードでリンデンドルを買う場合、少々レートが悪くなる様ですが、カードが使えるのは便利ですね。
他の換金サイトとのレートの差については、手数料・支払方法・為替等により、日々変化するので、
皆さん慎重に比べて下さいね(^^
それにしても超円高ですね。
リンデンドルを買うならば今かも知れません。
円高の旨みを得るためには、公式サイトで買った方が、良いかも知れませんね。
日系の換金サイトは、為替に即時追随するのは、難しいでしょうから。
と言いつつも、円高が過ぎるので、しばらく様子見です。
様子見の間に色々な換金サイトを見ています。
今日は リンデンドル換金.com です。
本日時点で下記2商品の取扱いがありました。
「1,000円 で 2,350L$ を買う」メニューと
「2,750L$ で 1,000円 を買う」メニューの2種類ですね。
ヴェクスル通貨取引所との大きな違いは、クレジットの取扱い有無でしょうか。
クレジットカードでリンデンドルを買う場合、少々レートが悪くなる様ですが、カードが使えるのは便利ですね。
他の換金サイトとのレートの差については、手数料・支払方法・為替等により、日々変化するので、
皆さん慎重に比べて下さいね(^^
それにしても超円高ですね。
リンデンドルを買うならば今かも知れません。
円高の旨みを得るためには、公式サイトで買った方が、良いかも知れませんね。
日系の換金サイトは、為替に即時追随するのは、難しいでしょうから。
2008年03月12日
ヴェクスル通貨取引所
現在、L$を日本円にする為の方法を模索中。
と言いつつも、円高が過ぎるので、全体的には様子見です。
様子見の間に色々な換金サイトを見てみようと思います(^^
で、手始めに ヴェクスル通貨取引所。
口座開設手順等はすっ飛ばして、実際の取引画面を見てみます。

簡単に言ってしまうと、
2,560 L$ を売って、1,000円 にしたい人と。
1,000円支払って、2,700L$ 欲しい人。
双方が歩み寄ると、取引が成立するという事でしょうね。
1,000円欲しい人は、少しでもL$を出したくないし、L$が欲しい人は、同じ1,000円で
少しでもたくさんL$が欲しいんですね。
適当にしか調べてませんが、リンデンドルを買うなら、そこそこいいレートなのでしょうか。
またぼちぼちと調べていきます。
と言いつつも、円高が過ぎるので、全体的には様子見です。
様子見の間に色々な換金サイトを見てみようと思います(^^
で、手始めに ヴェクスル通貨取引所。
口座開設手順等はすっ飛ばして、実際の取引画面を見てみます。
簡単に言ってしまうと、
2,560 L$ を売って、1,000円 にしたい人と。
1,000円支払って、2,700L$ 欲しい人。
双方が歩み寄ると、取引が成立するという事でしょうね。
1,000円欲しい人は、少しでもL$を出したくないし、L$が欲しい人は、同じ1,000円で
少しでもたくさんL$が欲しいんですね。
適当にしか調べてませんが、リンデンドルを買うなら、そこそこいいレートなのでしょうか。
またぼちぼちと調べていきます。
2008年03月12日
CSJP雲行き怪しい?
セカンドライフ内の仮想株取引所のお話。
セカンドライフの株取引 【SLSE JAPAN】
上場会社の1社である、CMS-JAPAN(CSJP) ですが、何か少々雲行きが怪しい?感じです。
以前より、売上の内訳不透明性も指摘されていましたが、最近ちょっと後ろ向きなニュースが
多い感じがします。
3月10日の、「事業縮小及び事業強化について」というブログの記事では、人材派遣業からの
撤退、メディア事業部の他会社への引渡しをすると言う事でした。
まぁ「広告代理事業」や「国際流通事業」の新しい事業も始めるということですが、これまでの
経緯があるので、姿が完全に見えてくるまでは、株主の不信感があるかも知れません。
同じくSL Mileというポイントサービスのスタートが長らく遅れていますが、現在SLMileの担当
マネージャーを急募しています。
スタッフが集まりさえすれば、サービスがスタートできる状態の様ですが、
* 基本月額 5000L$+ボーナス
* 昇給・ボーナスあり
この条件で、平日常に最低30分はイン出来る人は、中々いないかも知れませんね。
そして、今日の記事 お詫び では、
>先月2月末より、すべてのお問い合わせやお客様対応が遅れております。
>Central JAPANにつきましては、オフィサーがすべて対応させて頂いておりますが、
>「送金」「返金」「その他お問い合わせ」などにつきましては、一切対応できておりません。
>対応の再開につきましては、今月中に対応を再開させて頂きたいと思っております。
とありました。
うーん。大丈夫かなぁ。
セカンドライフの株取引 【SLSE JAPAN】
上場会社の1社である、CMS-JAPAN(CSJP) ですが、何か少々雲行きが怪しい?感じです。
以前より、売上の内訳不透明性も指摘されていましたが、最近ちょっと後ろ向きなニュースが
多い感じがします。
3月10日の、「事業縮小及び事業強化について」というブログの記事では、人材派遣業からの
撤退、メディア事業部の他会社への引渡しをすると言う事でした。
まぁ「広告代理事業」や「国際流通事業」の新しい事業も始めるということですが、これまでの
経緯があるので、姿が完全に見えてくるまでは、株主の不信感があるかも知れません。
同じくSL Mileというポイントサービスのスタートが長らく遅れていますが、現在SLMileの担当
マネージャーを急募しています。
スタッフが集まりさえすれば、サービスがスタートできる状態の様ですが、
* 基本月額 5000L$+ボーナス
* 昇給・ボーナスあり
この条件で、平日常に最低30分はイン出来る人は、中々いないかも知れませんね。
そして、今日の記事 お詫び では、
>先月2月末より、すべてのお問い合わせやお客様対応が遅れております。
>Central JAPANにつきましては、オフィサーがすべて対応させて頂いておりますが、
>「送金」「返金」「その他お問い合わせ」などにつきましては、一切対応できておりません。
>対応の再開につきましては、今月中に対応を再開させて頂きたいと思っております。
とありました。
うーん。大丈夫かなぁ。
2008年03月10日
GRSCプチ儲け
セカンドライフ内の仮想株取引所のお話。
セカンドライフの株取引 【SLSE JAPAN】
3月3日に16.5L$ で仕入たGRSCの1100株。
売ったり買ったりを繰り返した結果、今日までの収支が +950L$ です。
結局我慢しきれずに売ってしまいました(^^;
まぁ損しなかっただけ良かったです。
次はどの株を狙おうかなぁ。
セカンドライフの株取引 【SLSE JAPAN】
3月3日に16.5L$ で仕入たGRSCの1100株。
売ったり買ったりを繰り返した結果、今日までの収支が +950L$ です。
結局我慢しきれずに売ってしまいました(^^;
まぁ損しなかっただけ良かったです。
次はどの株を狙おうかなぁ。
2008年03月09日
L$オークション
L$の一部を売って日本円にしたいと考えており、最近はどの換金屋さんが良いのか
ぼちぼちと情報を集めています。
今の所以下の3つの選択肢を考えています。
1)リンデンドル換金.com
2)ヴェクスル通貨取引所
3)公式
他に何か方法は無いのかなぁと考えており、思いついたのはYahoo!オークション。
早速探してみました。
この方法の場合は、自分でレートを決める事が出来ますね。
うまくいけば一番良いレートで売れるかも知れませんね。
但し、実際にUSドルに変えることが出来る、リンデンドルの取扱いをYahoo!オークションが
認めてくれるかは、分かりません。
何か微妙な感じですね。
Yahoo!オークションに、US$売りますとか、人民元売りますとか出てきたらキナ臭いですもんね。
という事で、この選択肢は、私的には「無し」です(^^;