2009年04月03日
ビズに行政指導
お決まりの
※ 当記事はエクシングワールドの勧誘目的ではございません ※
そして、当ブログはエクシングワールドに登録している人に止めて欲しいとか、登録する前に、
止めたいとか、そういった目的で書かれているものでもありませんので、エクシングワールドの
登録は、各自自己責任で判断して下さい。
さてさて、ホットなニュースが出てきました
宮城県が、ビズインターナショナルに対して、消費生活条例に基づく行政指導を行ったそうです。
インターネット上の仮想空間の紹介DVD等を販売する方法が不適切と判断された様です。
宮城県内で、平成19年11月~平成21年3月までの、間に、相談件数が85件とのこと。
行政指導は、突然の事ではなく、平成20年10月30日に、事業者を呼び出し、行政指導が
行われたそうで、ビズインターナショナルは、再発防止を確約したものの、再び、被害相談が
発生し、ほとんと改善されていないと、判断された様です。
その結果が、今回の行政指導であり、会社名の公開という事だと思います。
ビズインターナショナルによる、被害の拡大を防ぐために、緊急の情報提供を実施し、
今後、特定商取引法に基づき、業務停止も含めた行政処分を検討するそうです。
既に色々なニュースで取り上げられている様ですが、
一番元ソースは、宮城県の公式発表と思いますので、URLを貼っておきます。
消費生活条例に基づく不適正な取引を行っている事業者【株式会社ビズインターナショナル】に関する情報提供
さてさて、これからの展開にどの様な影響が出るでしょうか。
もしかすると、これを機に、先行会員のクーリングオフが増えるかも知れません。
そうなってくると、6月のオープンにも少なからず影響があると思います。
「ご安心下さい」がキーワードのエクシングワールドですが、どこまで安心できるか、
引き続きウォッチしていきたいと思います。
2009年04月03日
テレポ,terepo,てれPO
お決まりの
※ 当記事はエクシングワールドの勧誘目的ではございません ※
そして、当ブログはエクシングワールドに登録している人に止めて欲しいとか、登録する前に、
止めたいとか、そういった目的で書かれているものでもありませんので、エクシングワールドの
登録は、各自自己責任で判断して下さい。
さて、エクシングワールドのオプション機器(?)で話題になっているテレポですが、きちんと
調べてみました。
各サイトで、てれぽ、テレポ、terepo,てれPOと、色々と呼ばれている様ですが、形状や機能から
推測するに、元はフレパーネットワークスの「亜空間通信POD」と思われます。
では、亜空間通信PODとは何でしょうか。
「亜空間」と「通信」する「POD」ですね。
亜空間とは、辞書で定義されている言葉ではない様ですが、我々が関知できる空間とは
別物の空間を表す言葉として、使われる事が多い様です。
もしかしてそれは、例の日本人の日本人による日本人の為の仮想空間の事でしょうか(^^;
冗談はさておき、亜空間通信POD自体は、非常に話題になっていた様です。
2006年後半から2007年前半にかけて、各種媒体で紹介されていたそうで。
ざっと、並べると、なかなかのものです。
マイクロソフトOfficeのキャンペーン
PCfan
週間アスキー
ITmedia
総合報道
MSN Japan
AV Watch
ワールドビジネスサテライト
Oha!4 NEWSLIVE
映像新聞
日経MJ(日経流通新聞)
日経産業新聞
みのもんたの朝ズバッ!
すごいですね!
当初、2007年の年末に発売予定だった為、年初に色々なところでキャンペーンを実施
したのかも知れません。
実際2007年末に発売されたかどうか、分かりませんが、現在、フレパーネットワークスの
ホームページを見ても、亜空間通信ポッドに関するページが見付からないので、まだ発売は
されていないのだと思います。
オプションをフルセットでつけると、以下の様な構成で、なかなか壮観です。
写真は無断転用もまずいと思いますので、ITmediaの紹介記事よりどうぞ。
ポッド本体と以下オプション
「CODEC CELL」 : キャラクター情報記憶素子
「SAMURAI PHONE」 : IPハイブリッド携帯電話
「インターフェースステーション」
「パラボラアンテナ」
「サブディスプレイ」 さまざまな情報を表示する
「物質転送フィールド」 3Dキャラクターに服や食べ物などを届ける
「CMOSカメラユニット」
もしかして、噂されているエクシングワールドに関する4月12日の大発表は、テレポだけではなく、
上記のオプション全てをつけた、フルセットのネットワーク販売が始まるという、発表だったりしたら
おもしろいですね(^^
スーパーサーバー、ネットワークインフラ、周辺機器(テレポ)が揃ったら、後は肝心のゲーム自身を
待つばかりです。
6月オープン(プレオープン?)が本当に楽しみになってきました(^^